【徹底解説】パブロ・ピカソの人生と作品に迫る〜20世紀の天才芸術家〜【作品編】

出典:A dream, wikipedia, wikipedia.org

こんにちは。ユアムーン 編集部です。

皆さんはパブロ・ピカソという人物をご存知ですか?

20世紀芸術を代表する巨匠として知られる画家であるパブロ・ピカソは、アートに詳しくない人でもその名前を知ってるほど有名なアーティストのひとりなのではないでしょうか。

その代表作や名作は数多く、「この作品でピカソを知った!」というきっかけも人それぞれかもしれません。

しかしピカソの作品を変遷を見てみると、実はさまざまな芸術運動や画風に挑戦しており、時には写実的なデッサンやモダニズムの時代などを経ています。

本記事ではそんなパブロ・ピカソの作品に注目してご紹介します。

関連記事

【徹底解説】パブロ・ピカソの人生と作品に迫る〜20世紀の天才芸術家〜【時代編】

パブロ・ピカソって?

基本情報

Pablo Picasso
本名 パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
(Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Cipriano de la Santísima Trinidad Ruiz y Picasso.)
生年月日 1881年10月25日〜1973年4月8日(91歳没)
国籍/出身 スペイン
学歴 王立サン・フェルナンド美術アカデミー
分野  絵画、彫刻、陶芸
傾向  モダニズム、シュルレアリスム、キュビズム
師事した/影響を受けた人 フィンセント・ファン、ゴッホ、ポール・セザンヌ、ディエゴ・ベラスケス

ピカソの人生を簡単に紹介!

ピカソは1811年10月25日にスペインのアンダルシア地方に生まれます。ピカソの父は工芸学校で教鞭を執る美術教師で、幼い頃から絵画を習いながら育ちました。

8歳ですでに油彩画をはじめ、当時支配的であった「新古典主義」的な画風は10歳の頃にすでに熟達していました。

「青の時代」「ばら色の時代」「キュビズム」「新古典主義」「シュルレアリスム」と様々に作風を変え、自身の表現したい技法に向き合ったピカソは代表的な作品以外にもたくさんの個性的な作品を残しています。

ここからはそんなピカソの名作10選についてご紹介します。

ピカソの名作10選

『初聖体拝領(1896)』

First Communion, 1896 - Pablo Picasso

この作品を完成させた当時ピカソは14歳でした。

ラ・コルーニャの美術学校に通っていた頃に描いた作品で、19世紀に支配的だったアカデミック絵画の特徴を踏襲したものです。

アカデミック絵画とは、新古典主義やロマン主義といった伝統的な作品を重んじる芸術運動で美術アカデミーが絵画の様式をこれらの特徴のもと統合しようとした運動に由来しています。

今で言うと「教科書的な」と言い換えることができるでしょうか。

絵画の中の寓意(人物を特定するためのシンボル)や時代背景を散りばめ、メッセージを直接描かずに歴史的な知識のもと楽しむのがアカデミック絵画でした。

タイトルでもある「初聖体拝領」とは、教祖キリストのシンボルであるパンとぶどう酒を食するカトリック教会の慣わしのことです。この儀式を行うことでキリストの霊体を受け信者として一人前になるとされています。

日本でいう成人式に近い式典と言えるかもしれません。

中央で聖体拝領を受けている少女のモデルはピカソ自身の妹コンチータで、その周囲にいる人々も父や友人をモデルに描かれていると言われています。

この作品はバルセロナで多くの展覧会に出品され、ピカソにとって初めて世間に発表された作品となりました。テーマである「初聖体拝領」に重なるようにピカソもこの作品をきっかけとして画家として羽ばたくことになります。

『科学と慈愛(1897)』

 

はじめてアトリエを持った15歳のピカソによる大作です。

病院という場所はこの頃のヨーロッパで広く描かれたモチーフで、その背景には産業革命によって爆発的に発展した医学・薬学への関心を誇示するためにブルジョワ階級が病院を描いた作品を求めたという流れがありました。

『人生(1903)』

Life, 1903 - Pablo Picasso

「ラ・ヴィ」というタイトルでも知られる「青の時代」を代表する作品です。

ピカソが「青の時代」に突入したきっかけは親友であったカルロス・カサヘマスが亡くなったことと言われており、この作品に描かれている男性もカサヘマスがモデルとされます。

男性に抱きつく女性はカサヘマスの恋人であったジェルメールで、二人の仲が険悪であることを相談されていたピカソはカサヘマスを励ましますが、結果的には自殺してしまいます。

親友を救うことができなかったことを激しく後悔したピカソは鬱屈した精神状態に陥り、その中で心のうちをキャンバスにぶつけたような陰鬱な色使いで「青の時代」を築くいくつかの作品を描きました。

『パイプを持つ少年(1905)』

A boy with pipe, 1905 - Pablo Picasso

「青の時代」から一変し、豊かな暖色を特徴とする「ばら色の時代」を代表する作品です。

ピカソはアトリエに作品を見にきた少年がモデルを申し出たことを受けてこの作品を描き、構図やポーズを決めるためにかなりの時間を費やしたと言われています。

またこの時期ピカソは画家として経済的に困窮しており、この作品も世に出されることのないまま長いあいだ個人蔵でした。しかし2004年に行われたサザビーズオークションで初めて世間の脚光を浴び、1億416万8000ドルという史上最高落札額を打ち出しました。

経済的にうまくいかなかった時代に描かれた作品が、後世でオークション最高落札額を記録するなんて皮肉な話ですね。

『アヴィニョンの娘たち(1907)』

The girls of Avignon, 1907 - Pablo Picasso

ピカソの重要トピックである「キュビズムの時代」の到来を予言するのがこの作品です。

バルセロナに実在したアヴィニョン通りの売春宿にいた売春婦を描いた作品で、元々は「アヴィニョンの売春宿」というタイトルでしたが、大衆を刺激しないように改題されたようです。

女性の、特に顔がさまざまな角度から見たものをコラージュしたように不自然で、かつてピカソが得意としていた写実的でアカデミックな表現方法とはかけ離れていることがわかります。

これが「キュビズム」の始まりと言われています。

キュビズムといえばピカソが代表的ですが、ピカソはこの技法をたった一人で開発したのではありません。

「近代絵画の父」として知られるフランスの画家ポール・セザンヌ(1839~1906)の「自然を円筒、球、円錐によって扱う」という言葉がその発端とされています。

ピカソが用いるキュビズムは、正面から見た輪郭の中に横や真下から見たときにみえる形態を共存させるという手法をとっており、この具体的な手法についてはアフリカ彫刻をきっかけにしていると言われています。

また、ピカソの知り合いであったフランスの数学者モリス・プリンセが紹介したエスプリ・ジュフレの著書『四次元幾何学概論』に描かれている記号や図形もモチーフになっているようです。

キュビズムといえばピカソといえるほど代表的な技法になりましたが、その成熟には多くの人々と学問が複雑に関係しているのです。

『アコーディオン弾き(1911)』

The Piano Accordionist, 1911 - Pablo Picasso

キュビズムの表現方法がある意味で極致へと達したのがこの時期かもしれません。

タイトルの「アコーディオン弾き」が一見してわからないほど幾何学模様によって分割された此の時期のキュビズムは「分析的キュビズム」と言われており、モチーフをより徹底的に分析し抽象化するという思考的な作業をそのまま描き表したようです。

モチーフをそのまま描かず、そのものが持つ印象や分解された要素を描くことに注力された「分析的キュビズム」は、作品のメッセージと価値が見る人がどう解釈するかに委ねられるという、今で言うインスタレーション・アート的な側面を持っていると言えます。

『母と子(1921)』

Woman with child on the seashore, 1921 - Pablo Picasso

1917年にオルガ・コクローヴァという女性と結婚したピカソは、母と子をテーマにした作品をいくつか描くようになります。

1921年に描かれた『母と子』は、その中でも代表的な作品です。

作品のモデルはもちろんピカソの妻オルガです。

ロシアの踊り子であったオルガは、ピカソがこの作品を描いた1921年に第一子を産んでおりまさに「母と子」の間に生まれる無償の愛を描いたあたたかい作品と言えるでしょう。

作品の遍歴としてはピカソはオルガとの結婚を機に「新古典主義」へと作風を変えており、かつて賞賛を浴びるきっかけになったアカデミック絵画へと回帰しています。

「古典回帰」と呼ばれるこの傾向ですが、1920年代のアーティストにはよく見られたようです。

そのきっかけは「私を描くときは私とわかるように描いてほしい」というオルガの言葉を受けて古典主義的な画風に変化したと言われています。

かつてピカソが退屈を感じていた伝統主義への回帰ですが、愛する妻のために写実的な作風に変えてしまうなんて大胆ですね。

『夢(1932)』

A dream, 1932 - Pablo Picasso
出典:A dream, wikipedia, wikipedia.org

50歳になったピカソが手がけた作品がこの『夢』です。

女性のモデルは当時の愛人であったマリー・テレーズで、正妻であったオルガとは不和の関係にありました。

この時期のピカソはちょうど古典回帰からさらに歩を進めている時でした。

当時のピカソは初期フィービズムとシュルレアリスムに影響を受けており、この作品にもその特徴が如実に表れています。

フォービズム(野獣派)とは1905年にパリで開かれたサロン・ドートンヌという展覧会に出品された作品の「激しい色彩と筆致」を指した批評がもとで生まれた芸術運動です。

ピカソの代表的な表現技法であるキュビズムとは対照的に、理性を排除し作者の心に従うことを主張しました。

シュルレアリスム(超現実主義)とは文芸運動として始まり、「自動記述(オートマティスム)」と言われるトランス状態で無意識に任せた創作をすることを指します。

具体的には、創始者であるアンドレ・ブルトンの「シュルレアリスム宣言」でこのように定義されています。

口頭、記述、その他のあらゆる方法によって、思考の真の動きを表現しようとする純粋な心的オートマティスム。理性による監視をすべて排除し、美的・道徳的なすべての先入見から離れた、思考の書き取り

どちらも理性主義や合理主義への反発で生まれた芸術運動で、写実的なモデルとはかけ離れているであろう歪んだ肉体と、フォービズム的な鮮やかで発色の良い色彩が特徴です。

顔は正面から見た図と横顔が融合しており、『アヴィニョンの娘たち』から続くキュビズム的な特徴も一部引き継がれています。

『ゲルニカ(1937)』

Guernica, 1937 - Pablo Picasso
出典:Guernica, wikipedia, wikipedia.org

ピカソの代表的な作品といえばこの『ゲルニカ』が第一に挙げられるのではないでしょうか。

日本でも東京駅の「丸の内オアゾ」に飾られているレプリカを見ることができるので、目にしたことがある人もいるかもしれません。

スペイン内戦でドイツ軍によって無差別爆撃の目にあった町・ゲルニカの様子を生々しく描き出し、ニューヨーク近代美術館で長い間、人の目に触れて戦争の残虐さを伝えるメディアになりました。

当時パリに滞在していたピカソは、スペイン内戦の連絡を聞いて同年のパリ万国博覧会に出品する予定であったテーマを撤廃し、ゲルニカを題材にした作品を作ることを急遽決めました。

連絡からたった2ヶ月で完成させたこの作品は、油絵の具では乾きが遅く完成が間に合わないと判断し、工業用ペンキが使われています。

ピカソは『ゲルニカ』発表後にたびたびドイツ軍将校に「あなたがゲルニカを描いた方ですか」と質問されたようですが、「いや、あなたたちだ」と返したそうです。

この『ゲルニカ』は爆撃の様子を描いていながらモノクロであるため血や火といった固有色が水平化されています。当時の絵画表現ではモノクロ自体が珍しく、表現方法としても大きな影響を与えました。

『泣く女(1937)』

Weeping Woman, 1937 - Pablo Picasso
出典:Weeping Woman, wikipedia, wikipedia.org

泣く女はシリーズで何作も描かれた作品で、ピカソの中でも『アヴィニョンの娘たち』や『ゲルニカ』に並ぶ代表作でもあります。

100種類も存在すると言われる泣く女シリーズですが、悲しい表情をしている女性の胸像をキュビズム的に表現しているという点は共通した技法です。

この女性はピカソの助手であり愛人でもあったドラ・マールという女性がモデルになっています。

ドラ・マールといえばピカソの作品に数多く登場し、『ドラ・マールと猫(1941)』などで知られています。

ドラ・マールは写真家でもあり、芸術に関心もあったことから当時のピカソが付き合っていたマリー・テレーズという女性とは対照的に創作においても深く関わりがあったとされています。

しかし精神的に不安定なことからよく泣いていたようで、そのことが印象に残ったピカソはドラ・マールを『泣く女』というシリーズにして描き残したのかもしれません。

実は前項の『ゲルニカ』にも左端に子どもを抱えて泣き叫ぶ女性が描かれており、こちらはドラ・マールとは関係がなく描かれたと思われますが、同年に二つの作品が描かれたのには何か影響を感じます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

20世紀最大の芸術家として知られるピカソの「作品」の変化を感じられましたか?

モチーフをありのまま描くという絵画の基礎的な部分をわずか10歳で熟達させてしまった天才ピカソの人生の課題は、どう表現するかという一点につきました。

それを模索するためにピカソは人間関係や戦争など目まぐるしく変わる環境に翻弄されながらも絵に向き合い続け、キュビズムという一大ジャンルを築き上げるに至りました。

もしかしたら芸術に詳しくない人が見たら「こどもが描いた絵みたい」と思うかもしれません。

それはもしかしたら的を射た感想かもしれません。

ピカソはこんな言葉を残しています。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。
ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ。


おすすめ書籍

パブロ・ピカソをもっと知りたい方にはこちらの書籍がおすすめです!

ピカソ

ピカソがどのような作品を描いたかを図版付きで、どんな人生を送ったかを年表形式で簡単にまとめてある本です。作品についてのエピソードやコラムも充実しており、短く読みやすいのでピカソについて詳しく知りたい方はまず入口にご一読をお勧めします。

ピカソの世紀―キュビスム誕生から変容の時代へ 1881‐1937

ピカソがたどった人生についてさらに詳しく書かれている本です。この本のコンセプトはずばり歴史と共に歪められてきたピカソ像を問い直すことで、実際の手記や取材、証言をもとに書かれておりエビデンスレベルの高い一冊です。



Euphoric “UNIART” – 学生アートを世の中に –

学生アート販売プラットフォームを始めます。
在学・既卒問わず、学生時代のあなたのアート作品をEuphoric “UNIART”で販売してみませんか?アート作品の事前登録受付中です!
詳しくは下記のリンクからご一読ください。


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!