【徹底解説】藤田嗣治とは?フランスに愛された日本人画家の生涯と作品を解説!

【徹底解説】藤田嗣治とは?フランスに愛された日本人画家の生涯と作品を解説!
出典:Self-Portrait in the Studio, WIKIART, https://www.wikiart.org/

アートコンサルティング

こんにちは。ユアムーン株式会社 編集部です。

皆さんは藤田嗣治という人物をご存知ですか?

レオナール・フジタという名前で知っている方もいるかもしれません。

藤田嗣治は日本人でありながらフランスに帰化した異色の経歴を持つアーティストで、文化の混淆が見られる近代絵画の歴史において、特に重要とされる人物です。

本記事では藤田嗣治の人生と作品についてご紹介します。

藤田嗣治って?

Self Porttrait with a cat - Tsuguharu Foujita
出典:Self Porttrait with a cat, WIKIART, https://www.wikiart.org/

基本情報

本名藤田嗣治(Fujita tsuguharu)
レオナール・ツグハル・フジタ(Léonard Tsugouharu Foujita)
生年月日1886年11月27日〜1968年1月29日(81歳没)
国籍/出身日本→フランス(1955年に帰化)
学歴東京美術学校 西洋画科
分野絵画、彫刻
傾向日本画、油画、エコール・ド・パリ
師事した人和田英作、パブロ・ピカソ等

経歴と作品

生まれと環境

1886年11月27日、藤田嗣治は東京都牛込区(現在の新宿区)新小川町に生まれました。

父は軍医として台湾や朝鮮の衛生行政に従事し、陸軍軍医として最高職である陸軍軍医総監を務めた人物でした。

いわゆるエリート家庭に生まれた藤田は、父からの軍人になってほしいという期待と共に育ちます。

しかし、中学校に進学した藤田は画家になりたいという夢を抱きます。

父の期待に気づいていた藤田は、厳格な父を説得させるために手紙を書きました。

画家になりたい、好きな事をさしてくれろ、必ず成功してみせる

父の仕事の関係で幼少期から父と離れて過ごす時間が多かった藤田にとって、父は偉大でありながらも恐ろしい存在だと思い込んでいたのです。

父から叱られることを覚悟していた藤田ですが、父は返信の手紙に十円札が5枚入った封筒を渡し、画家への道を応援してくれたのでした。

中学校在学中にパリに留学する夢を抱いた藤田は、四年生の頃から夜間に語学学校に通いフランス語の勉強を始めました。

父の上司でありヨーロッパの美術に詳しかった森鴎外が藤田に東京美術学校に進学すべきだというアドバイスを送ります。

森鴎外からの助言に従って東京美術学校を目指すことにした藤田は、画塾・彰技堂に通って絵の勉強をし、1905年に東京美術学校への進学を果たしました。

在学中、藤田は1907年の白馬会第11回展に初入選しますが、同時に始まった文部省美術展覧会には3年連続で落選してしまいます。

東京美術学校の教授を務めパリ経験のある黒田清輝から学んでいた藤田でしたが、当時の日本の画壇では印象派の人気が高く、高い評価は受けられませんでした。

結果が出せないまま卒業を迎えた藤田は、恩師の和田英作の助手として劇場の美術制作を手伝うことになりました。

憧れのフランスに足を踏み入れる

そんな折、藤田は父から「フランスにでも行つてゆつくり勉強して来い」と勧められました。

父の言葉に背中を押された藤田は、1913年にパリに足を踏み入れました。

しかしその一年後、第一次世界大戦が勃発します。

日本からの送金が途絶え、戦中の時勢で駆け出しだった藤田の絵は売れず、生活は困窮を極めました。売れなかった絵を燃やして暖をとったこともあったといいます。

藤田がパリを訪れた2年前の1912年に、ピカソがモルマントルからモンパルナスにアトリエを移していたこともあり、藤田はピカソのアトリエを訪ねます。

当時のピカソはキュビズム絵画の実験的な作品を描いており、アトリエを訪れた藤田はピカソに強く影響を受け、キュビズム風静物画を描いています。

前衛芸術の走りと言えるキュビズムに鋭敏に反応し、取り入れようとする藤田の姿勢には、新天地で出会ったピカソへの信頼と前衛芸術への貪欲さを感じることができます。

また、ピカソのアトリエで藤田は、アンリ・ルソーの絵画からもインスピレーションを受けていたようです。ルソーの素朴で自由な作風には当時多くの芸術家が関心や模倣の目を向けていましたが、藤田はただ模倣するにとどまらず、独自の作風を築く糧と捉えたようです。

第一次世界大戦末期の1917年から1918年に、藤田はパリの風景を多く描いています。

モチーフとしていた風景はパリ市街のへりにあたる寂れた場所で、大戦前後から工場の進出や低所得者の集住により変貌を遂げた場所でもありました。

また、パリ郊外の風景画はルソーも生前に描いていたモチーフで、藤田がパリ郊外をモチーフに描いたのは戦争の背景以外にルソーからの影響もあったと考えられます。

【徹底解説】パブロ・ピカソの人生と作品に迫る〜20世紀の天才芸術家〜【完全版】

パリに移住して3年が経つ1917年、藤田はフェルナンド・パレエという女性と結婚しフランスでの生活を根付かせていくつもりでした。

藤田は画家でもあったフェルナンドと初めての個展開催を行います。この時期にモディリアーニシャイム・スーティンと出会い、翌年には同時期の画家と共に南仏カーニュに長期滞在をしました。

その後、藤田はプロヴァンス地方を旅してフランスの古い宗教画を見て影響を受け、1918年以降、藤はキリスト教をテーマとした作品を多く手がけるようになります。

【徹底解説】モディリアーニってどんな人?人生を愛と創作に捧げた芸術家

代名詞「乳白色の下地」の発明

第一次世界大戦の講和条約が締結された1919年、再開されたサロン・ドートンヌに藤田は1910年代の宗教や風景をテーマとした画風で初入選を果たしました。

この成果を経た1921年、藤田のスタイルは転機と確立の時期を迎えます。

藤田の代名詞である「乳白色の下地」の技法を確立し、それを活かすためモチーフを細い輪郭線で描き、彩色を最小限に留めるという方向性にシフトしていきました。

この下地に用いられた絵の具は、藤田が独自の配合で生み出した色合いで、陶器のような独特の光沢を与えました。藤田は生涯顔料のレシピを秘密にしたようで、死後に作品が修復される過程で配合の研究が行われました。

藤田は細い輪郭線を描くため面相筆に針を仕込んで描いたと言われています。西洋絵画に面相筆を用いたことも、パリにおける藤田の独特な作風を形作った要素と言えるでしょう。

特に肖像や裸婦を描くとき肌の大部分は下地の白を活かすようにほとんど手を入れず、輪郭と背景によって人物を浮かび上がらせました。

また、背景へのこだわりも徐々に固まっていき、絵皿や民藝版画といったモチーフを好んで描くようになりました。これらの工芸品は彼が蚤の市で買い集めた愛着の品だったようです。

人間の裸体から新しい発見をするのはむづかしいので、まづ風景とか、静物とか総て自然の心のしみ出てゐる静態のものから出始め、裸体画は7年間手に触れなかった。

こう述懐する通り、印象派の流行やプロヴァンス地方への旅行など様々な機会を吸収し、画風を確立することができました。「乳白色の下地」を開発するまでに藤田の実感としては7年もの月日が流れていたようです。

フランスを席巻した裸婦画

『寝室の裸婦キキ(1922)』

Reclining Nude with Toile de Jouy, 1922 - Tsuguharu Foujita

藤田のもう一つの代名詞に「裸婦画」があります。

藤田は「乳白色の下地」を活かすもう一つのテクニックとして裸婦を好んで描くようになりました。下地の白を肌やシーツに当て、背景はコントラストのために黒く塗りつぶすという手法をとりました。藤田の裸婦画はすぐに買い手がつくほど民衆からは評判がよかったようです。

長い西洋美術の歴史の中で描かれてきた裸婦を主題にするにあたり、藤田はルーブル美術館などに通って絵画や彫刻を見て研究したといいます。

この頃には藤田の作品は徐々に知られるようになり、経済的な成功を収めていました。1922年のサロン・ドートンヌでは出品された『寝室の裸婦キキ(1922)』が話題を呼び、パリでの藤田人気を一層広めることになりました。

藤田は「FouFou(フランス語でお調子者)」と呼ばれ、フランスでは知らぬ者はいないほどの人気となっていました。1925年にはフランスからレジオン・ドヌール勲章、ベルギーからレオポルド勲章を贈られるまでに上り詰めます。

1930年に入ると「乳白色の下地」を活かした裸婦の肌のコントラストを高めるため、布を緻密に描くという手法へと転換していきました。

塗りつぶすのみだった背景に緻密な柄の布を描くことで、まるで布の上に裸婦を描いたような構図を作り出すことに成功しました。

この布の参考になったのも、藤田が蚤の市で買い集めたアンティークの布であったようです。

美術史家の矢代幸雄は50年代に藤田の絵を見て、「今までのすべての油画と違う異様な技巧と魅力」のある作品として絶賛しました。

1931年には南アメリカへ足を運び、個展を開催します。すでに注目されていた藤田の個展は大成功し、アルゼンチンのブエノスアイレスでの個展では6万人が訪れ、1万人が藤田のサインの列に並んだとされます。

藤田と猫

My Dream, 1947 - Tsuguharu Foujita
出典:My Dream, WIKIART, https://www.wikiart.org/

1930年頃、いわゆる藤田の黄金時代と言われる時期に描かれた作品の多くに、猫が登場します。

猫は藤田が好んで描いたモチーフで、自画像はおろか裸婦画にも登場させ、猫だけを描いた絵画も多く残っています。

猫は藤田のサイン代わりと言われ、藤田自身も猫を自分の分身と捉えていたようです。

藤田は実際に猫を飼っており、とりわけよく登場するお腹の白いキジトラは当時の飼い猫であったようです。

戦争に巻き込まれ日本と決別

『アッツ島玉砕(1943)』

Suicidal Attu Island, 1943 - Tsuguharu Foujita
出典:Suicidal Attu Island, WIKIART, https://www.wikiart.org/

1933年に南アメリカから日本に帰国、1939年に再びパリへ戻りますが、同年に第二次世界大戦が勃発した事を受け、パリを離れて日本に帰国します。

太平洋戦争に突入した頃、藤田は陸軍美術協会の理事長に就任し、戦争画を手がけることになりました。しかしこの活動は終戦後に戦争協力者として非難を浴び、GHQから戦争画の収集命令を受けるなどの目に会ったことで藤田は日本の体制に嫌気がさします。

藤田のファンであったGHQのフランク・E・シャーマンが渡航を取り図り、1949年に再びパリへ渡って以降、藤田が日本に戻ることはありませんでした。

生涯を通してフランスに画家としての生きがいを見つけた藤田でしたが、戦争という大きな出来事が、藤田の郷里をひとつ奪い去ったことも事実といえるでしょう。

晩年

パリへ戻った藤田は1955年にフランス国籍を取得し、帰化することになりました。1959年にはカトリック教徒としての洗礼を受け、ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチにあやかったレオナール・ツグハル・フジタという洗礼名を授かります。

当時のフランスは、同時期に活動したアーティストの多くが戦争で命を落としていたか他国へ亡命をしており、傷心の藤田を迎える者は多くありませんでした。

しかしそんな藤田と交流を続けていたのが、パリを訪れてすぐに出会ったピカソでした。

彼の存在が心の拠り所になったのか、この時期にも多くの作品を手掛けています。

また、帰化したあとは礼拝堂の設計を手掛けました。ステンドグラスや彫刻、フレスコ画など全ての内部装飾を藤田が行い『フジタ礼拝堂』と名付けられました。

1968年1月29日にスイスのチューリヒでガンのためこの世を去ります。遺体はフジタ礼拝堂に埋葬されました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

パリで成功した華やかなアーティストというイメージとは裏腹に、戦争に人生を大きく左右された人物でもあった藤田ですが、やはり日本とフランスの二つの環境がなければ彼の画家としての人生はそもそもなかったかもしれないことも事実でしょう。

彼の功績は日本とフランスの両国が認め、生前多くの勲章や地位を与えられました。

遺族や関係者も藤田の作品を守るために尽力し、旧宅を「メゾン・アトリエ・フジタ」として作品を永遠に保存し公開する場所として活用しています。

近代絵画における日本とフランスの文化を結ぶ希少な架け橋として、藤田作品を見ることができるのは藤田の絵画の魅力はもちろんのこと、その影響を受けて尽力した関係者抜きには語れないのです。


おすすめ書籍

もっと知りたい 藤田嗣治 生涯と作品

画家の生涯と代表作を概観できる「もっと知りたい」シリーズです。100ページに満たない読みやすさと面白いコラムが魅力のシリーズで、アーティストの入門書にぴったりです。絵画作品はもちろん、フジタ礼拝堂の内装やスケッチなども載っています。


藤田嗣治画集 異郷/巴里/追憶

藤田嗣治の作品を中心に異郷、巴里、追憶というサブタイトルで三冊に分冊された画集です。藤田の生涯を概観できる年表や、作品ごとの解説つきページも載っており、より深く藤田嗣治を知ることができます。見たい作品や興味のある時代から読むことができます。





アートコンサルティングはこちら

アートコンサルティング


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!