【展覧会】「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸」が泉屋博古館東京で開催!

重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》1917(大正6)年 泉屋博古館東京蔵

アートコンサルティング

2022年11月3日(木・祝)より「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸」が泉屋博古館東京で開催されます!

陶芸家 板谷波山は、明治5年(1872)茨城県下館町(現・筑西市)に生まれ、昭和28年(1953)には陶芸家として初の文化勲章を受章し、昭和29年(1954)には日本画の横山大観とともに茨城県名誉県民の第一号となりました。
波山は、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さないという強い信念により、端正で格調高い作品を数多く手がけました。その一方で、波山は、故郷のまちと人々をこよなく愛し、共に信頼し、共感し合いながら、生きていくことを大切にした人物でもありました。

令和4年(2022)3月3日、我が国の至宝である板谷波山は、生誕150年を迎えました。この記念すべき年に、住友コレクションはじめ波山の選りすぐりの名作を一堂に集め展覧します。あわせて、波山が生まれ愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、そして試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して、「陶聖」と謳われる波山の様々な姿を紹介いたします。

波山の作品に表現された美と祈りの世界に癒され、そして、波山の優しさとユーモアにあふれた人生に触れるひと時をお楽しみください。

「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸」展覧会情報

会期2022年11月3日(木・祝)~ 12月18日(日)
会場泉屋博古館東京(東京・六本木)
公式サイトhttps://sen-oku.or.jp/tokyo/
開室時間午前11時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
*金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
休館日月曜日
観覧料一般/1,200円 高大生/800円 中学生以下無料
※20名以上は団体割引料金(一般1,000円、高大生700円)
障がい者手帳ご呈示の方は無料
住所

「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸」展示作品

《彩磁珍果文香炉[火舎 北原千鹿]》1925(大正14)年 廣澤美術館蔵
《彩磁蕗葉文大花瓶》1911(明治44)年頃 廣澤美術館蔵
《彩磁更紗花鳥文花瓶》1919(大正8)年頃 泉屋博古館東京蔵
《彩磁菊花図額皿》1911(明治44)年 しもだて美術館蔵
《彩磁金魚文花瓶》1911(明治44)年頃 筑西市(神林コレクション)蔵
《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人蔵

特典:招待チケットプレゼント!(10組20名様)

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ここでは、最後までお読みいただいた方に限定で「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸」のチケットをプレゼントいたします!(10組20名様)

ご応募は以下のフォームから!

たくさんのご応募お待ちしております!

>>>「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸」 招待チケット応募フォーム

応募受付締め切り:11月9日!

NEW POSTS / 新着記事

Euphoric " " Originals

ユーホリック オリジナル