【展覧会】「続・帰ってきた泉屋博古館 」が泉屋博古館で開催!

2025年6月21日 〜 2025年8月3日

アートコンサルティング

2025年6月21日(土)より「続・帰ってきた泉屋博古館 ~近代の美術、もうひとつの在り方~」が泉屋博古館で開催されます!

リニューアルオープンを記念して、泉屋博古館所蔵の近代美術の名品を一堂に公開いたします。

近代の美術というと、必ず取り上げられるのが展覧会で華々しく発表された大作の数々です。作家が技を尽くして挑んだ展覧会出品作は、新時代の表現を切り開いてきました。住友家の当主も、彼らの冒険心に理解を示し、多数集めています。

しかしそれだけが住友の近代美術を代表する作品ではありません。たとえば、来客をもてなす場を飾るために注文された作品。制作を依頼した当主の美意識に応えようとする作家たちの挑戦は、招かれた客人の心を動かしたはずです。あるいは、仲間との交流のなかで生み出された作品。江戸時代 から続く文人趣味の土壌に育まれた作品には、同好の士が集ったときの居心地の良い空気が漂います。

住友コレクションをひもとけば、近代美術の多様だった在り方に気付かされ、さらにそれが今を生きる私たちに、美術をどう楽しむのか問いかけてきます。

⬇︎その他の展示会はこちらからご覧いただけます!⬇︎

展覧会情報

会期2025年6月21日(土)~2025年8月3日(日)
開館時間10:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
休館日

月曜日、7月22日(火)

※7月21日(月・海の日)は開館

会場泉屋博古館
公式サイトhttps://sen-oku.or.jp/program/20250621_renewal2/
観覧料

一般 1,000円(800 円)、学生 600円(500 円)、18歳以下 無料

※学生ならびに18 歳以下のかたは証明書のご呈示が必要

※20 名以上は( )内の団体割引

※障がい者手帳等ご呈示のかたはご本人および同伴者一名まで無料

住所
アクセス

京都市バス

  • JR・新幹線・近鉄電車「京都駅」/京阪電車「三条駅」から 5系統
  • 阪急電車「烏丸駅」から32、203系統
  • 地下鉄烏丸線「丸太町駅」から93、204系統
  • 5、93、203、204 系統:「東天王町」下車、東へ徒歩200メートル
  • 32系統:「宮ノ前町」下車すぐ

 

地下鉄

  • 東西線「蹴上駅」から徒歩約20分

 

詳しくは「泉屋博古館 アクセス」から

展示内容

板谷波山《葆光彩磁珍果文花瓶》
板谷波山《葆光彩磁珍果文花瓶》 大正6年(1917) 泉屋博古館東京
木島櫻谷《燕子花図屏風》
木島櫻谷《燕子花図屏風》 大正6年(1917) 泉屋博古館東京
北村四海《蔭》
北村四海《蔭》 明治44年(1911) 泉屋博古館東京
河久保正名《海岸燈台ノ図》
河久保正名《海岸燈台ノ図》 明治35年(1902) 泉屋博古館東京
富田范溪《鰻籠》
富田范溪《鰻籠》 大正3年(1914) 泉屋博古館東京
二代井上良斎《巌上白鷲置物》
二代井上良斎《巌上白鷲置物》 明治時代 19世紀 泉屋博古館東京
三代清風与平《青磁瓜虫彫文花瓶》
三代清風与平《青磁瓜虫彫文花瓶》 明治36年(1903) 泉屋博古館東京
岸田劉生《塘芽帖》
岸田劉生《塘芽帖》 昭和3年(1928)頃 泉屋博古館東京
板谷波山《彩磁更紗花鳥文花瓶》
板谷波山《彩磁更紗花鳥文花瓶》 大正8年(1919) 泉屋博古館東京
山崎朝雲《竹林の山濤》
山崎朝雲《竹林の山濤》 大正元年(1912) 泉屋博古館東京

NEW POSTS / 新着記事