建築リペアの世界で、新たな価値を創造し続けるTHJAPAN株式会社の平野岳史氏。彼が運営するリペアスクールは、未経験者でも学べる実践的な技術と再現性の高さで多くの支持を集めています。本記事では、彼のキャリアの歩み、スクール設立の背景、新たに開設されたギャラリーの意図を詳しく掘り下げていきます。
自己紹介
本名 | 平野岳史 |
生年月日 | 1980年2月8日 |
経歴
神戸市立神戸工業高校卒 |
甲陽音楽学校 コンテンポラリーギター科卒 |
メルボルン ビジネスカレッジ卒 |
聖徳大学 人文学部 心理学科卒(通信課程) |
職業分野
建築アートなど |
経歴と背景について
建築リペア業界に入られたきっかけや、これまでのキャリアについてお聞かせください。
リペア業に携わったキッカケは実家の近くでリペアの求人が出ていたので、応募したのがきっかけなんですよね。
当時リペアを始めたのが27歳ぐらいだったんですが、自分は神戸でバンド活動をしていました。正直な話、その当時はバンドしながらできる職種ならなんでも良いかな。ってぐらいの感じで求職していたんですよね。(笑) かなり曖昧な理由でリペア業界に入りました。
自分は秀でた才能はなく、100人いる中の100人に埋もれている職人でした。これといって技術を磨きたいなどは強く思っていませんでしたね。どちらかというとバンドがしたい、ギターが上手くなりたいと思っていたと思います。
海外(ロンドン・上海、オーストラリア、アメリカ)でのリペア業務の経験から学んだことは何ですか?(直近だと伊・ミラノ
初めて仕事の案件で海外に行ったのがロンドンでした。
その理由として英語が話せる職人がなかなかいなかったんですよね。
なので英語を話せる私のようなタイプは珍しい方だったんだと思います。
現地では現場監督と英語で打ち合わせ、ホテルや飛行機、道具調達を現地で1人で行いました。語学が出来ないと纏まらない案件でしたし、逆を言えば英語ができれば競合が一気に減る”チャンス”だったとも言えるかと思います。
リペアという作業はある一定の技術を持った方でしたら出来ると思います。ただそこに語学力があるかどうかで世界に出て仕事が出来るかどうかは、大きな違いだと思います。これからこの業界で働きたいという方には是非語学にも力を入れてもらえるといいなと思っています。
THJAPAN株式会社とリペアスクールについて
2007年に住宅リペア業を開始され、2015年からリペアスクールを運営されていますが、その経緯や動機を教えてください。
動機はとてもシンプルでした。友達が熊本で建築会社を運営していて、リペアを学びたいと連絡があり技術提供したのが始まりです。
リペアスクールのカリキュラムや特徴について詳しくお聞かせください。
大手住宅メーカー、設備メーカー、外資での案件で培った実戦で使える技術を提供しています。また、作業には再現性が求められるので再現できるように作業方法がパターン化されています。簡単に言うと、主婦の方が学びに来ても分かるように出来るようになってもらう。専門知識がなくても出来るような仕組み作りをしています。
これまでに200名以上の方が受講されていますが、受講生の多くが建築業未経験者とのことです。未経験者向けの指導で工夫されている点は何ですか?
受講生の7割程は建築業にたずさわっている方です。 しかし、皆さんがリペア経験がある訳ではありませんね。感覚的には2割程度が経験者といった具合です。
工夫している事は、このご時世いろんな作業系動画が出回っているので、「スクールで学んでいる作業を信じて覚えて貰うこと」が大切とお伝えしています。そしてスクールでお伝えする中で肝となるのが”基礎”です。基礎を学んだ上で逸脱することは良いですが、基礎がないまま逸脱すると迷走します。
受講生からのフィードバックや成功事例をいくつかご紹介いただけますか?
弊社のYouTubeでも紹介していますが、長崎県の高野さん、奄美大島の大徳さん、長野県のクボタさんはアクティブですね。皆さん建築業に関わっている方ですが、1年以内にマネタイズがしっかり出来ていて、企業価値が地元に根付いているので大変嬉しく思っています。
リペアスクールを通じて、業界全体にどのような影響や変化をもたらしたいとお考えですか?
私が感じるのは、「一業者多職」になったと感じます。 例えば、専門で大工をやっている方がリペアを学びにくる。これまでとは違って、専門分野を一つではどうなるかわからない。そんな不安解消やリスクを考えて、リペアの技術を身につけるといった方が増えました。1番手の職種というよりかは2手目の職種としてリペア業が増えたように感じます。
新設されたギャラリーについて
お客様の心をつかむためにギャラリーを開設されたとのことですが、その具体的な目的やコンセプトを教えてください。
ギャラリーではどのような作品や展示を行っているのですか?
ショールームの主な展示物は2つ
モルタル造形のインテリア、「エクステリアデコレーション」
そして「イタリア漆喰」です。
モルタル造形は壁や床にコンクリートを使って石、木、レンガ、扉、レリーフなどを造形し、色を塗り提供する装飾材です。妻がフランス人と言う事もあり毎年美しい石積みの家など見ているので、ヨーロッパの古い家屋のインテリア、エクステリアデザインを題材にしたモルタル造形のデザインを提供しています。またお客様が自分の目で見て触れるモルタル造形のショールームがあればもっと身近に感じてもらえると思いショールームを作ったのが理由です。
そしてイタリア漆喰ですが、モルタル造形を行っていく過程で、インテリアに対する興味が深くなり、イタリアの漆喰に行き着きました。その中でアメリカのフロリダ・タンパでイタリア漆喰業(左官屋)を営んでいるロン・フランシスに出会い、彼に弟子入りし、タンパへ行き施工方法や知識などを学び、彼が使用するオリジナルのイタリア漆喰を日本で使う許可を頂きました。
彼の美しい施工を自分も日本で表現したいと思いイタリア漆喰にのめり込んでいます。モルタル造形と同じですが、イタリア漆喰も多種多様な仕上げサンプルを作りショールームで展示し沢山の方に見て頂けたらと考えています。
ギャラリーの開設によって、THJAPANの事業やお客様との関係にどのような変化を期待していますか?
弊社の方向性は平野岳史の作家・アーティストとして、私が創作する物を見て頂く場と考えています。私が何が出来て何を表現出来るかを見ていただいて、お客様のインテリアに関われたらと考えています。
今後の展望とビジョン
リペアスクールやギャラリーの今後の展開や計画についてお聞かせください。
現在リペアスクールは神戸、福岡、岐阜に展開しています。
今後は関東、東北、四国に1店舗づつリペアスクールの開校を検討しています。ショールームでは1ヶ月に1回は多種多様な職人/アーティストとコラボし「交流の場」を作って行きたいと思います。
もちろん沢山のモルタル造形、イタリア漆喰の展示物も精力的に作製しますので、いつでもギャラリーに遊びに来て欲しいですね!
建築業界やリペア業界の未来について、どのような展望をお持ちですか?
2024年12月現在、世界的に建築部材の高騰で住宅価格が高騰しています。
これまでとは違って家を買う決断をしにくい状況です。しかし、だからと言って各業者の賃金が上がっている訳ではありません。どちらかと言うと相場より少し安い業者が重宝されていると思います。価格競争で戦わない生存戦略をリペアスクールでは一緒に考えていきたいと思っています。
これからリペア業界を目指す方々へのメッセージやアドバイスをお願いします
どんな業界でも共通ですが、難しい技術を学ぶ事よりも”基礎”が一番大切です。 どうしても大業に目が行きがちかと思いますが、”基礎”があっての事です。 加えて、自分で悩み考える事を楽しめる方は上達するのが早いです。
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました!
興味を持ってくださった方は、是非一度ご連絡ください。
一緒に業界を盛り上げていきましょう!