【チュートリアル】Illustrator/イラレ 生成再配色の使い方!

こんにちは、ユアムーン編集部です!

2023年9月のアップデートにより、Photoshopに続きIllustratorが生成AI「Firefly」と統合され「生成再配色」という新機能を搭載しました。この機能は、ベクターオブジェクトの色をプロンプトから生成し、再配色することができます。

今回はこの「生成再配色」の使い方をご紹介していきたいと思います。

色が決まらない時や、カラーバリエーションを増やしたい時などに助かる便利な機能となっているので使えるようになりましょう!

最新のチュートリアル記事は[こちら]からも確認できます!

「生成再配色」の使い方

では「生成再配色」の使い方を解説していきます。

[編集]→[カラーを編集]→[生成再配色]をクリック
家のイラストを「冬」で生成再配色
コンテキストタスクバーから[再配色]をクリック
まずは再配色を行いたいオブジェクトを選択したのち、①[編集]→[カラーを編集]→[生成再配色]をクリックするか、②コンテキストタスクバーから[再配色]をクリックします。

すると再配色のパネルが表示されるので、[プロンプト]欄に生成したい色のテーマや気分を入力し[生成]ボタンをクリックすることで色の生成が始まります。

また[サンプルプロンプト]欄からすでに用意されたプロンプトをクリックすることで、色を生成することもできます。

試しに「トリッピー」と入力して生成再配色を実行してみると、彩度高めで毒々しい配色の家のイラストが[バリエーション]欄に表示されました。

[生成再配色]は1回の生成で4つの結果を生成してくれます。好みのものをクリックすることでその配色がベクターデータに反映されます。

「生成再配色」はベクターデータの色を生成する機能であり、pngやjpegの画像データなどには使用することができません

グラデーションにも対応

「生成再配色」はグラデーションの部分にも適用されます。

使いたい色を手動で指定

また、生成の際に使用したいカラーを手動で設定することもできます。使用したい色がある場合は[カラー]欄から指定しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は2023年9月アップデートで実装された「生成再配色」の使い方についてご紹介させていただきました。

プロンプト次第で1枚のイラストを様々な色に変更することができるこの機能は、とても簡単に使いこなすことができるので、これからの制作でも使い所がありそうですね。

今後も様々なクリエイティブ情報を発信していきますので、よろしくお願いします!



Euphoric “UNIART” – 学生アートを世の中に –

学生アート販売プラットフォームを始めます。
在学・既卒問わず、学生時代のあなたのアート作品をEuphoric “UNIART”で販売してみませんか?アート作品の事前登録受付中です!
詳しくは下記のリンクからご一読ください。


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!