【特典付】『特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」』が京都文化博物館で開催!

【特典付】『特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」』が京都文化博物館で開催!

アートコンサルティング

2024年9月14日(土)より『特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」』が京都文化博物館で開催されます!

石崎光瑤(いしざき・こうよう、1884〜1947)は、明治後期から昭和前期にかけて京都を中心に活躍し、鮮やかな色彩で独自性に富んだ華麗な花鳥画を数多く残した日本画家です。

富山県に生まれた光瑤は、石川県金沢に滞在した江戸琳派の絵師、山本光一に師事、その後19歳で京都に出て、日本画の大家である竹内栖鳳に入門しました。
1916年から翌年にかけてインドを旅し、帰国後、その成果として熱帯風景の花鳥画である《熱国妍春》(京都国立近代美術館蔵)、《燦雨》(南砺市立福光美術館蔵)を描いて文展・帝展で特選を重ね、注目を集めました。
1922年の《白孔雀》(大阪中之島美術館蔵)もそうした時期の傑作です。
その後、ヨーロッパにも外遊、1933年には再びインドを旅します。

光瑤は、早くから伊藤若冲に関心を持ち、1925年には若冲の代表作を発見、雑誌に紹介しました。
また、若冲のみならず京狩野など広く古画を学習し、制作にも活かしました。

本展では、生誕140年の節目に、光瑤の故郷・南砺市立福光美術館(富山県)のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作を一挙公開し、光瑤の画業の全貌を紹介します。

⬇︎その他の展示会はこちらからご覧いただけます!⬇︎

展覧会情報

会期2024年9月14日(土)〜11月10日(日)
開館時間10:00~18:00(金曜は10:00〜19:30)
*入場は閉室の30分前まで
休館日月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
会場京都文化博物館4・3階展示室
公式サイトhttps://www.bunpaku.or.jp/(京都文化博物館)
観覧料決定次第公式サイトなどでお知らせします。
住所
アクセス地下鉄「烏丸御池駅」下車【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分
詳細は「京都文化博物館 アクセス」から

展示内容

石崎光瑤《白孔雀》(左隻) 1922年大阪中之島美術館蔵石崎光瑤《白孔雀》(右隻) 1922年大阪中之島美術館蔵
石崎光瑤《白孔雀》(左隻) 1922年 大阪中之島美術館蔵石崎光瑤《白孔雀》(右隻) 1922年 大阪中之島美術館蔵
石崎光瑤《燦雨》(左隻) 1919年南砺市立福光美術館蔵石崎光瑤《燦雨》(右隻) 1919年南砺市立福光美術館蔵
石崎光瑤《燦雨》(左隻) 1919年 南砺市立福光美術館蔵石崎光瑤《燦雨》(右隻) 1919年 南砺市立福光美術館蔵
金剛峯寺奥殿《雪嶺の間》※襖絵は石崎光瑤《雪嶺》1935年
金剛峯寺奥殿《雪嶺の間》※襖絵は石崎光瑤《雪嶺》1935年

特典:招待券プレゼント!(抽選2組4名様)

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ここでは、最後までお読みいただいた方限定で「特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」」の招待券をプレゼントしています!(抽選2組4名様)

ご応募は以下のフォームから!

たくさんのご応募お待ちしております!

>>>『特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」 』招待券応募フォーム

応募受付締め切り:9月17日!


アートコンサルティングはこちら

アートコンサルティング


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!