【徹底解説】アルヴァ・アアルトの人生と作品に迫る

【徹底解説】アルヴァ・アアルトの人生と作品に迫る
AlvarAalto,wikiart.https://www.wikiart.org/

こんにちは。ユアムーン 編集部です。

皆さんはアルヴァ・アアルトという人物をご存知ですか?

近年賑わいを見せている北欧デザインに興味のある方は聞いたことがあるかもしれません。

20世紀を代表するフィンランドのデザイナーで、絵画やプロダクトデザイン、建築など多岐にわたる活動ジャンルで知られ、特にモダニズム建築において重要な人物です。

フィン・ユールやアルネ・ヤコブセンと共に北欧デザインを全国規模に広めた巨匠のひとりです。

本記事ではそんなアルヴァ・アアルトの人生と作品についてご紹介します。

アルヴァ・アアルトって?

基本情報

本名 フーゴ・アルヴァ・ヘンリク・アールト(Hugo Alvar Henrik Aalto)
生年月日 1898年2月3日-1976年5月11日(78歳没)
国籍/出身 フィンランド/フィンランド クオルタネ
学歴 ヘルシンキ工科大学
分野 建築、プロダクトデザイン、家具デザイン、絵画等
傾向 新古典主義、モダニズム建築
師事した/影響を受けた人 ル・コルビュジェ等

経歴と作品

生まれと環境

アアルトは1898年2月3日、フィンランドの小さな町クオルタネで森林技術者の家系に生まれます。

建築との出会いは測量師の父が読んでいた雑誌に載っていたエリエル・サーリネン(1873-1950)がきっかけだったと言われています。

子供の時から製図や測量に触れ、絵を描くことが好きだったアアルトは建築家を目指し始めます。

1916年からヘルシンキ工科大学で建築を学び、在学中に両親の家を設計するなど建築への意欲は十分でした。

卒業後はスウェーデンに移り住み、建築事務所で働くことになったアアルトは、アルヴィート・ビヤルケの下で学びます。

1923年にはフィンランドに戻り、ユヴァスキュラで建築事務所を開設します。

この頃からペンネームとしてアルヴァ・アアルトと名乗り始めます。この名前にした理由は建築家リストのトップに名前が載るようにとのことです。

ちなみにアアルトとはフィンランド語で「波」を意味する言葉です。アアルトが好んで用いた天然の木材に見られる曲線や木目と何か関係があるのかもしれませんね。

パートナー・アイノとの出逢い

1924年にはヘルシンキ工科大学に在学中に知り合った建築家のアイノ・アアルト(アイノ・マルシオ)と結婚します。

「アルヴァはコミュニケーション能力が高く、その場の状況や人に応じて、俳優のように努力せずとも自分を変えることができるカメレオンのような人でした。

一方、アイノはもの静かで堅実な女性。二人の性格は全く違っていましたが、だからこそバランスを取り合いながら、素晴らしい仕事を成し得たのでしょう」

新婚旅行で訪れたイタリアの地中海文化を目にし、この時の体験は今後のアアルトの制作において大きな影響が見られます。

妻アイノはアアルトにとって、デザイナーとして働いていた生涯の長い期間を共に過ごすことになります。また彼女自身も建築家であるため協働製作も多く、その中でも『パイミオのサナトリウム(1933)』『ボルゲブリック・シリーズ(1932)』などアイノのデザインが主体で評価されることもありました。

この頃からアアルトは大学で学んでいたバロックや新古典主義からモダニズムに作風を変え、北欧でモダンデザインが流行するきっかけとなります。

発展する近代建築

『パイミオのサナトリウム(1933)』

Paimio Sanatorium, 1929 - 1933 - Alvar Aalto
出典:Paimio Sanatorium,wikiart.https://www.wikiart.org/

アアルトの躍進の火付け役となったのは、1928年のコンペディションで一位を獲得した『パイミオのサナトリウム(1933)』でした。

フィンランドのサナトリウム(結核療養所)であるこの建物は、20世紀のモダニズム様式をふんだんに取り入れた機能主義が主な評価点となりました。

機能主義とは、建築においてその建物の目的に基づいて設計・デザインされるべきという主張で、マルクス・ウィトルウィウス「用、美、強」やアメリカの建築化ルイス・サリヴァンの残した「形態は機能に従う」に起源を見ることができ、近代建築においては基本的な考えの一つとして定着しています。

そして近代建築にこの考えが取り込まれたうえで、さらに解釈され、発展させたのがル・コルビュジェミース・ファン・デル・ローエとされています。

サナトリウムにはル・コルビュジェの提唱した「近代建築の五原則」に挙げられている「連続水平窓」や「屋上庭園」が効果的に用いられており、採光や換気が簡単になり、日光浴や外気浴が可能な屋上テラスが設けられています。

また、アアルトとアイノはこのサナトリウムのためにデザインされた安楽椅子「パイミオチェア」を設計し、家具ブランド「アルテック」の主要商品にもなりました。

このことをきっかけにCIAM(近代建築国際会議)へ参加し、ヴァルター・グロピウスル・コルビュジェと出逢います。

ヨーロッパで活躍する「近代建築の巨匠」である二人との出逢いは、アアルトが生涯に渡って表現してきた「人間的な近代建築」に大きな影響を与えたようです。

アアルト・デザインの確立

『ヴィープリの図書館(1935)』

Viipurin Kaupunginkirjasto (Vyborg Library), 1927 - 1935 - Alvar Aalto
出典:Viipurin Kaupunginkirjasto (Vyborg Library),wikiart,https://www.wikiart.org/

1933年、『ヴィープリの図書館(1935)』の設計を手掛けます。このヴィープリの図書館はアアルトが好んで使用した曲線やフィンランド産の天然木材がふんだんに用いられており、この頃から有機的な曲線美を最大限に活かしたアアルト風モダニズムの確立が始まります。

冬戦争、第二次世界大戦が続く中、『パリ国際博覧会フィンランド館(1937)』、『ニューヨーク国際博覧会フィンランド館(1939)』などの設計を行います。

こちらにも引き続き波形の木板天井が多く使われており、アアルト風モダニズムが全国的に広まるきっかけとなりました。

家具は住宅を兼ねる

アアルトは建築設計を中心に活動していましたが、住宅の生活にかかせない家具や雑貨のデザインも行っていました。

その中でもアアルトの手掛けたデザインを製造販売する「アルテック」と、ガラス雑貨を取り扱う「イッタラ」は日本でも有名なアアルトを象徴するブランドと言えるでしょう。

家具ブランド「アルテック」は、アアルトと妻アイノをはじめとするデザイナー4人によって設立され、「家具を販売するだけではなく、展示会や啓蒙活動によってモダニズム文化を促進すること」という理念を掲げています。

アート(Art)とテクノロジー(Technology)を合わせた会社名が象徴する通り、木材の曲木加工といった伝統的な工法を守りつつ、それらをより高品質で効率的に流通させるための技術革新も積極的に行なっています。

そんなアルテックで展開されるアアルトの家具デザインはミニマルながら機能性が高く、これらの特徴は北欧デザインのあらゆるジャンルでスタンダード化されており、北欧デザインにおけるアアルトの影響が窺い知ることができます。

アアルトの家具デザインを製造・販売しているアルテックのラインナップの中でも「スツール60」「ビーハイブ」はアアルト・デザインを象徴するといっても過言ではないでしょう。

スツール60に用いられている「L-レッグ」は特許を取得したアアルトオリジナルの機構で、天然の木材を曲木加工したパーツです。軽くてスタッキングも可能でありながら、丈夫という機能性を持っています。

Model 60 Stacking Stool, 1933 - Alvar Aalto
出典:Self-Portrait I,Model 60 Stacking Stool,https://www.wikiart.org/

この「L-レッグ」はテーブルやチェアなどアアルトの手がける多くの家具に用いられており、工法さえ確立してしまえばさまざまな製品に応用することができる自由度の高さと、似た形のパーツを用いることで生活空間の調和を図るというメリットも持っています。

ほかにもアアルトは今までにない曲木製法など、たんなるパーツの加工に留まらない可能性をもつ工法を多く考案しています。

「ビーハイブ」は1953年に製作されたペンダントライトで、蜂の巣をモチーフにした照明です。

『A331 ビーハイブ(1953)』

Pendant Light A331 (Beehive), 1953 - Alvar Aalto
出典:Pendant Light A331 (Beehive) ,wikiart,https://www.wikiart.org/

製品名のビーハイブはそのまま英語で「蜂の巣」を意味し、卵型のシェードが水平に分割されたデザインは真下へ光を集中させつつ、パーツの隙間から漏れる柔らかい光はペンダントライトであるにも関わらず間接照明のような優しい印象を与えます。

イッタラは「現代的な北欧デザイン」をコンセプトに1881年に創業され、創業当初はガラス職人が不足していたことからスウェーデンに労働力を頼らざるを得ない状況であったり、冬戦争や第二次世界大戦の勃発によって生産が一時的にストップしたりもしましたが、初期作品のアイノ・アアルトがデザインした「ボルゲブリック」などがヒットしたことで経営を支えた期間などもあったようです。

1937年、パリ国際博覧会に出品されたガラスの花器『アアルト・ベース(1937)』が世界的に有名になります。このアアルト・ベースは、フィンランドの湖のかたちがモチーフになっているとされています。そのほか、今では「アアルト・コレクション」と題してキャンドルグラスやボウルなど様々なバリエーションの製品が展開されています。

晩年

1946年、ニューヨーク国際博覧会での仕事を評価されていたアメリカ合衆国の紹介で、マサチューセッツ工科大学の客員教授を勤めます。

晩年にはさらにデザイン領域を拡張し、都市計画を手掛けるようになります。1946年にはドイツ軍によって破壊された土地の復興計画に携わり、1949年には文教都市オタニエミ設計コンペティションに当選し、都市設計に加えてオタニエミ工科大学のキャンパス計画と建物を手がけました。

他にも工場計画なども手掛けたことがあり、工場そのものの設計だけではなく工業地域全体の配置などもディレクションし、いくつかのセルロース工場や木材製材工場を設計しています。

しかし同年1949年、長年制作を共にした妻のアイノが癌で死去します。

1952年に建築家エリッサ・マキニエミと再婚し、アイノと同じように制作を共にします。

1976年、フィンランド ヘルシンキで死亡します。

まとめ

いかがだったでしょうか。

アアルトは建築からスタートし、「人の暮らしを大切にする」というコンセプトを夫婦で築き上げたことで住宅を構成する家具や雑貨までをデザインすることに拘り、イッタラやアルテックなど北欧デザインの中心的ブランドを躍進に押し上げたといっても過言ではない人物でした。

北欧という厳しい環境で生まれたデザインが海を越え、様々な国で、様々なかたちで愛されているのは、表層的なニーズから更に深掘りして「すべての人の暮らし」を大切にするためのデザインとして昇華されているのだと感じます。

近年、おしゃれ雑貨やモダンな住宅として北欧デザインが取り上げられる機会も多くなっていますが、見かけた時はぜひ「人の暮らしを大切にする」アアルトのデザインの魅力を堪能してみてはいかがでしょうか。

アルヴァ・アアルトの人生と作品を巡るドキュメンタリー映画「AALTO」が2023年秋に公開決定されました!ご興味のある方はぜひご覧になってください!

【映画】「アアルト」が2023年秋公開!-アアルト生誕125周年記念-

おすすめ書籍

アルヴァ・アアルトをもっと知りたい方にはこちらの書籍がおすすめです!

アルヴァ・アアルト

アアルトの事務所に在籍した経験のある建築家・武藤章による、仕事仲間という近しい立場から見た人間的な建築とはどのようなものか、というアアルトの根本的なテーマを解き明かしていく本。

アルヴァ・アールトの建築 エレメント&ディテール

数多く販売されているアアルトの写真集・作品集の中でも人間と調和する建築とはどのようなものか、人間的な建築とはどのようなものか、の手がかりとなるデザインの「ディテール」をテーマにまとめられた作品集です。細かな部分をフォーカスして紹介されており、写真も解説もていねいで読みやすいおすすめの書籍です。

アイノとアルヴァ 二人のアアルト

アルヴァの生涯の長い期間を共にした妻アイノとの協働制作にフォーカスし、二人が目指した「暮らしを大切にする」というデザイン理念を追っていく一冊です。建築家アイノ・マルシオについて書かれた少ない書籍であることに加え、この本にしか収録されていない資料も多く、一見の価値ありです。

アルヴァ・アアルト もうひとつの自然

国際巡回展『アルヴァ・アアルト もうひとつの自然』の公式図録です。アアルトの作品の中に見られる有機的曲線や天然素材へのこだわりなどを、オリジナル図版や写真と共に「アアルト・ネイチャリズム」というべき感覚を追いかけていく一冊になっています。入手は難しいかもしれませんが展示の公式図録ということで写真のボリュームもたっぷりあり、見応えのある本です。



Euphoric “UNIART” – 学生アートを世の中に –

学生アート販売プラットフォームを始めます。
在学・既卒問わず、学生時代のあなたのアート作品をEuphoric “UNIART”で販売してみませんか?アート作品の事前登録受付中です!
詳しくは下記のリンクからご一読ください。


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!