【徹底解説】前川國男の人生と作品に迫る〜近代日本建築の先導者〜【後編】

こんにちは。ユアムーン 編集部です。

皆さんは前川國男という人物をご存知ですか?

作家やデザイナーという職業は全国どの時代も活躍しているものですが、建築家というものは誰もが目にする大規模な作品に対してその名が知られていないという側面が多いのかなと思います。

その理由は、建築が絵画や陶芸といった趣味のものではなく、アートに興味ある人もない人も目にする機会が多いからに他ならないでしょう。

そんな中、近代日本建築において欠かせない人物のひとりが前川國男です。

彼はル・コルビュジェやアントニン・レーモンドなどの著名な建築家に弟子入りし、モダニズム建築をはじめとする優れた設計手法をいち早く日本に持ち帰りました。

そんな功績もさることながら、今も現存する優れた建築を数多く残しており、建築に興味のある人もそうでない人にも建築の素晴らしさを伝え続けているという影響力という点でも高く評価されている建築家です。

本記事ではそんな前川國男の人生と作品について前後編に分けてご紹介します。

前川國男について

基本情報

本名 前川國男(Maekawa Kunio)
生年月日 1905年5月14日〜1986年6月26日(81歳没)
国籍/出身 日本 新潟県新潟市
学歴 東京帝国大学(現・東京大学)工学部建築学科
分野 建築
傾向 モダニズム建築
師事した/影響を受けた人物  ル・コルビュジェ、アントニン・レーモンド、ジョン・ラスキン等

関連記事

【徹底解説】ル・コルビュジェの人生と作品に迫る

経歴と作品

戦後の日本に必要な建築

前川國男の生い立ちから第二次世界大戦後までの人生と作品は前記事をどうぞ!

【徹底解説】前川國男の人生と作品に迫る〜近代日本建築の先導者〜【前編】

第二次世界大戦の終戦を経て、5年後の1950年。前川國男の頭を悩ませていた政府による資材統制がようやく解除され、鉄筋コンクリートを用いた近代建築の構想を実現する目処が立ち始めます。

近代建築の前段階として「テクニカル・アプローチ」と呼ばれる建築の工業化に取り掛かった前川國男は、1952年に竣工した「日本相互銀行」の本店および支店で実行しました。

前川は戦前から、欧米が長い歴史の中で建築技術を磨いているのに比べ、日本は近代建築という概念が移入されて以降も封建的な手工業に留まっていることを懸念していました。

前川は戦争を経て、資材統制が解除され、建築の需要が高まった今こそ近代建築の実現に向けた第一歩目を踏み出すべきだと考えたのです。

1951年に前川は「近代建築の3段階論」を提唱し、建築スタッフであるMID(Mayekawa Institute of Disign Group、通称:ミド同人)と共有するところから始めました。

その内訳は「第一段階:古典主義への反抗」「第二段階:技術の確立」「第三段階:芸術性・文化性の付加」からなり、まずは第二段階までの実現を目指して近代建築を日本に根付かせようとしました。

具体的には、例えば関東大震災を経験した日本は、耐震性確保のために建物に「剛構造」と言われる分厚い耐震壁を入れる慣習がありました。前川はこの壁を最小限の形にし、構造体の軽量化とコストダウンを図りました。同時に、天井や間仕切り、手すりなどの建具のプレファブリケーション(前もって生産された部材を組み立てる産業的な建築方法)を追求しました。

これらの「テクニカル・アプローチ」を前川は、パレットに絵の具を用意することに似ていると語っています。

建築の『生産』と『実験』

日本相互銀行本店および支店(1952-62)

出典:shimz.co.jp/heritage/history,より

こうした前川の「テクニカル・アプローチ」は初めから日本の建築にすんなりと取り入れることができたわけではありません。

前川の思想を、オフィスビルという実用にかなう建築に取り入れるためには、実験を繰り返す必要がありました。

日本相互銀行本店では鉄筋コンクリートの耐震壁をすべて取払い、外装は当時最新の材料だったアルミ製のサッシュやプレキャスト・コンクリート・パネルが用いられ、内装には生産可能な工業製品を全面的に取り揃え、画一的で洗練されたオフィス空間を作り上げられました。

20を超える支店はほとんど3階建て、延べ床面積700平方メートルという小規模なオフィスでしたが、日本という環境で取り入れうる工業製品や素材の開発・研究を実験していたようです。

ほとんどが現存しませんが、後の作品で結実する構法の多くはここで試されていたと考えられています。

神奈川県図書館・音楽堂(1954)

undefined
出典:wikipedia/ja.wikipedia.org/

続いて前川の1950年代を代表する作品は「神奈川県立図書館・音楽堂(1954)」です。

図書館と音楽堂の複合施設である本作品は、前川國男と坂倉準三、そして丹下健三の三人による指名コンペによって実現しました。

日本相互銀行本店での耐震壁の実験により、耐震壁を外周ではなく中心に寄せることでモダニズム建築の水平連続窓を大きく開放的なガラスで再現し、自然の豊かな景観を一望できる文化的な建築になりました。

MIDビル(1954)

ファイル:MIDビル.jpg
出典:wikipedia/ja.wikipedia.org/

事務所が1945年の東京大空襲によって焼失し、自邸から仕事を行なっていた前川でしたが、戦後復興に伴い再建したのが「MIDビル(1954)」です。

最小限の柱と梁を鉄筋コンクリートで施工し、厚さわずか40ミリのプレキャストコンクリートの床板にコンクリートブロックをはめた基礎構造にモダニズム建築の基本である水平連続窓を取り付けています。

現場打ちの鉄筋コンクリートや特注のコンクリートブロックなどを実験的に用いつつ、基本的な構造は工業製品を用いた事務所を1950年までの前川の理想空間とし、1955年11月4日に前川は来日したル・コルビュジェを招いています。

日本唯一の建築作品となる「国立西洋美術館(1959)」のための敷地調査を目的とした短い来日でしたが、同作の製作スタッフでもある前川をはじめとする弟子たち、坂倉準三、吉阪隆正の案内を受けて京都や奈良に足を運び、日本の歴史を学ぼうとしました。

その中でコルビュジェは前川の事務所を訪ねました。前川の直近の作品である神奈川県立図書館・音楽堂やMIDビルの模型を前に熱心に説明を聞く写真や、それらのスケッチが残されています。

そのほか「世田谷区民会館・区庁舎(1959~1960)」や「東京文化会館(1961)」など、文化施設や庁舎などを中心に多くの建築を手がけ、近代建築を日本に根付かせる足掛かりとして精力的に建築に取り組みました。

「建築の工業化」の先、「建築の象徴化」へ

前川は戦前から積極的に取り組んでいたコンペへの応募を続けており、1958年のベルギー ブリュッセル万国博覧会、1964年のニューヨーク世界博覧会で日本館の設計、1970年の日本万国博覧会でのパビリオンの設計を手掛けています。

これらは「近代建築の三段階論」における「第三段階:芸術性・文化性の付加」の実験ととらえることができるでしょう。

1950年以降、日本は高度経済成長期に差し掛かり、建築に都市発展のアイコンとしての役割が求められるようになりました。建築技術の発展を受けて1963年には31mの絶対高さ制限が撤廃され、超高層ビルの建築に着手する段階に至ります。

前川は洗練された近代建築を根付かせるために工業的な建築方法を模索していた一方で、最小限の構造体と工業生産された部材でできた建築にはその建物としての象徴的な存在感が不足していることも痛感していました。

今のままではやがて、近代建築の文化が成熟する前に痩せ細ってしまうことを予見した前川は新しいアプローチを取らざるを得なくなっていました。

そこで前川は1950年から応募していたコンペ案をヒントに、ブリュッセル万博、ニューヨーク世界博、大阪万博で実践を試みました。

日本の伝統的な城をイメージした大きな屋根や、古代遺跡を思わせる彫刻的な造形を取り入れ、1950年以前の前川の作品には見られなかった構法が次々に試されていきます。

根底にはコルビュジェから学んだ「自由なプラン」「自由なファザード」という理念がありつつ、それを前川なりに解釈し、修正を繰り返し、近代建築をより人間的なものへ転換することが目指されていきました。

1970年に前川はこのように述べています。

近代建築がその草創の時期にえせ古典建築を否定して、裸になれといったことは正しかったと思います。しかし裸になっただけで建築が誕生すると思うことも早合点にすぎました。

日本が続けてきた封建的な建築方法に対して、戦後を機に近代建築の流入を試みるまではよかったものの、日本の文化圏で大切にされてきた建築の魅力や経済的に求められるセールスポイントを欠いてしまったことで、前川は危機感を感じたということですね。

それに対して前川は、近代建築の洗練された構法と日本の伝統的な魅力を折衷する実験を行いました。

そこで考案したのが、日本の伝統的な素材である焼き物に注目した「打ち込みタイル法」です。

従来のタイルはコンクリート壁にモルタルなどで接着する「後張り工法」は、経年劣化によってタイルが剥離するなどの問題点を抱えていました。

風雪といった建物にとってのダメージを受けて、むしろ風合いを増していく焼き物に建築素材としての魅力を感じていた前川はどうにか安定した建材として焼き物を利用できないか考えて発案したのが「打ち込みタイル法」です。

あらかじめコの字型の枠に釘留めされたタイルにコンクリートを流し込み、タイルと壁を一体化することで剥落を防ぐこの方法は「日本相互銀行砂町支店(1961)」で初めて採用されました。土や釉薬によって表情を変えるタイルを何度も試作し、これ以降の前川の代表的な構法と言われるほどの存在感を放ちます。

また、「岡山美術館(1963)」や「学習院図書館(1963)」に用いられたT型プレストレスト・コンクリート板版と呼ばれる床材、コンクリート打放ちといった技法を多用するようになり、支柱をできるだけ抑えた開放的で静謐な空間づくりをテーマとした作品も多く残します。

そして最後に「近代建築からの脱却」

これまで「一筆書き」「打ち込みタイル法」といった前川の考案やアプローチを紹介してきましたが、基本的には近代建築の洗練されたデザインを根底としたものです。

しかし前川はだんだんと解釈を広げ、自分ならではのアプローチを模索するにつれて近代建築のさらに根底にある合理主義から脱却しようとしていました。

それは、いわゆる近代建築からの脱却と言っても過言ではありません。

1970年以降、正確には岡山美術館の竣工前後である1964年ごろから前川は「人間の場所」を作品の中に、ひいては建築の中に求めるようになります。

前川國男は後年、その時を振り返ってこのように話しています。

もともとぼくの建築っていうのは均等ラーメンとか、とにかく明快なものに惹かれるほうだったからね。それが、そうじゃなく、まあ、構造のために仕事をしているんじゃねぇっていう、そういう意識が強くなってきてね。

「建築は人間が生きるための場所である」という原点回帰に立ち戻った前川は、近代建築の理念にも、師であるル・コルビュジェの教えにもない独自の工法を試していきます。

東京都美術館(1975)

undefined
出典:wikipedia/ja.wikipedia.org/

上野の杜にはル・コルビュジェが設計した「国立西洋美術館」、前川國男自身の作品である「東京文化館」、そして「東京都美術館」の三つが並んでいます。

旧館の老朽化に伴う建て直しでしたが、敷地面積に対してより大きい面積が要求されていました。

前川は総面積の半分以上を地下に設け、地下への回廊状の階段を用意し、メインフロアを地下にすることでアクセスを確保することになりました。

これはまさに「一筆書き」の応用で、地下をメインフロアとしつつ木々や池を地上階にふんだんに使うことで地上感を出しています。

さらに、1979年にはル・コルビュジェが設計した国立西洋美術館の別館を設計することになります。

師匠であるコルビュジェの本館に増築するというプレッシャーがあるのに加え、その建築としての存在を解釈することは相当な苦労があったのだと思われます。

本館に対して従属的な存在であること、調和の取れた建築物であることは欠かせない項目として、それを叶えるためrに織部焼の緑をチョイスしました。

外壁に緑を使うことは大胆な決定でしたが、周囲の公園にうまく溶け込む結果となりました。

新潟市美術館(1985)

旧・新潟刑務所跡地にあるというマイナスのイメージを、完璧に消し去ってしまわないことがこの作品においての第一のミッションでした。

歴史に従属する、時間を刻む媒体としての建築の役割を重視していた前川は、高さ5mの塀をそのまま残すことに決めました。

国立西洋美術館と同じく濃いオリーブグリーンのタイルを選び、水平連続窓から周囲の自然を一望できるようになっています。

晩年

国立国会図書館新館(1986)

国立国会図書館 東京本館
出典:wikipedia/ja.wikipedia.org/

晩年に差し掛かった前川は「国立国会図書館(1986)」の竣工に立ち会い(実際はMID同人のスタッフが中心となって)にも行っていました。

しかし一点、前川が苦言を呈したというポイントがあります。

それは斜めにかかった屋根です。

前川はフラットルーフに強いこだわりを持っており、それはモダニズム建築由来のものだと誰もが思っていたが、前川はこのように話しています。

伝統的な部屋には、かなわないからだよ

ただの好みではなく、伝統的なデザインにリスペクトを感じた結果としてデザインを避けているなんてプロ意識の高さを感じますね。

同年、前川國男は81歳の年齢で死去します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は前川國男の人生と作品について、第二次世界大戦後から晩年までをご紹介させていただきました。

純粋な近代建築を持ち込むために戦争やコンペに翻弄される前編に対し、近代建築をどう日本に根付かせるかを模索するのが後編の大きなテーマでした。

海外の建築を真似するときにこんなに障壁があるなんて思っても見ませんでしたね。

他国の、あるいはもっと身近な距離感で文化が交換されるたいていの場合、本記事での前川國男のようにローカライズという名の修正をしてくれています。

これから興味のあるものや街で目についたものは、どこで生まれ、どのように持ち込まれたのかに思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。



Euphoric “UNIART” – 学生アートを世の中に –

学生アート販売プラットフォームを始めます。
在学・既卒問わず、学生時代のあなたのアート作品をEuphoric “UNIART”で販売してみませんか?アート作品の事前登録受付中です!
詳しくは下記のリンクからご一読ください。


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!