【徹底解説】丹下健三の人生と作品に迫る〜世界に羽ばたく日本建築〜

【徹底解説】丹下健三の人生と作品に迫る〜世界に羽ばたく日本建築〜

こんにちは。ユアムーン 編集部です。

皆さんは丹下健三という人物をご存知ですか?

丹下健三は1950~00年代に活躍した日本の建築家で、国内で彼の影響を受けた建築家が多いに留まらず、「世界のタンゲ」として世界中でその実力を認められています。

第二次世界大戦の前後に活躍した前川國男らパイオニアによって、高いレベルに引き上げられた日本建築を世界的なものにしたのが丹下健三といっても過言ではありません。

本記事ではそんな丹下健三の人生と作品についてご紹介します。

丹下健三について

基本情報

本名 丹下健三(Tange Kenzo)
生年月日 1913年9月4日〜2005年3月22日(91歳没)
国籍/出身 日本 大阪府
学歴 日本大学 藝術学部 映画学科
分野 建築、都市計画
傾向 モダニズム建築
師事した/影響を受けた人物 ル・コルビュジェ、前川國男等

関連記事

【徹底解説】ル・コルビュジェの人生と作品に迫る

【徹底解説】前川國男の人生と作品に迫る〜近代日本建築の先導者〜【前編】

経歴と作品

生まれと環境

1913年9月4日、丹下は大阪府堺市に生まれます。住友銀行の社員であった父の転勤によって生後間も無く中国へ引っ越し、さらに上海へ移り住みます。

1920年に日本の愛媛県に戻り、1930年に入学した旧制広島高校(現・広島大学)で建築の世界との偶然の出会いを果たします。

図書館で見かけた外国雑誌に載っていたル・コルビュジェのソビエト・パレス計画を紹介する記事に感銘を受け、建築家を目指し始めました。

1933年から1934年に、東京帝国大学建築科を二度受験しますがどちらも失敗してしまいます。

徴兵逃れのために日本大学藝術学部映画学科に在籍しますが、ほとんど在籍しているだけといった状態でした。喫茶店やバーに入り浸り、マルクスやハイデガーなどの思想家に傾倒していました。

1935年に東京帝国大学大学院に入学し、後の師匠である前川國男も師事した岸田日出刀(1899-1966)に学びます。同校に教授として在籍していた内田祥三(1885-1972)武藤清(1903-1989)からも学び、本格的に建築家を目指すことになりました。

日本におけるモダニズム建築〜現れる頭角〜

卒業後の丹下は前川國男の設立した前川國男建築事務所に所属し、同じくル・コルビュジェに強く影響を受けた前川國男に師事します。

初めて設計を担当した仕事は「岸記念体育館(1964)」で、現存はしていませんが2011年の移転まで日本スポーツ協会をはじめとする数々のスポーツ競技団体が事務所を置き、日本スポーツの総本山とも呼ばれるほどに象徴的な建物でした。

岸記念体育館(1964)

File:Kishi memorial gymnasium.jpg
出典:Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/
写真: Saka kk-様によって撮影されました
URL

丹下の仕事が世界的に知られることになるきっかけとなったのは、1942年の大東亜建設記念営造計画のコンペでした。当時、28歳の若手であった丹下はヒューマンスケールを超えた大胆な設計計画、横山大観の日本画を思わせるパースペクティブなど実現が難しくも派手な案を出し、丹下健三の名は多くの人々の記憶に残ることになりました。

第二次世界大戦を超えて〜平和を建築する〜

広島平和記念公園(1954)

undefined
出典:Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/
写真:Motokoka-様によって撮影されました
URL

実現した作品として丹下の名を広めたのは、やはり「広島平和記念公園(1954)」ではないでしょうか。

第二次世界大戦のあいだ、丹下は都市計画の研究に従事し、数多くの論文を成果物として残したことで1946年には東京大学助教授に就任します。この時、いわゆる「丹下研究室」が作られました。

また、丹下は広島に原爆が投下された1945年に戦災により両親を失うことになります。

広島は奇しくも丹下がル・コルビュジェと出会い建築家を目指した場所であったこともあり、残留放射能の危険性が懸念されるにも関わらず丹下は広島の復興計画への参加を決意しました。

広島平和記念公園のコンペに参加し、見事1位で採用された丹下の設計案は今でも可能な限り残されており、ご存じのとおり今も見ることができます。

公園に隣接する市街を十字に切り開き、公園にアクセスする平和大通りが慰霊碑と原爆ドームを結ぶという、大規模なスケール感が評価され、日本が受けた戦争被害と平和の願いの象徴として広島平和記念公園は注目されることになりました。

また、都市計画以前は原爆ドームはただ焼け残った廃墟にすぎず、丹下がこれを撤去も修繕もせず、シンボルあるいはモニュメントとして都市計画に取り込んだことで、今のランドマークとしての原爆ドームがあるという点も丹下の視座の高さが窺えますね。

さらに数奇なことに、平和大通りは公園中央の慰霊碑の部分で一度収束し、さらに向こうの原爆ドームへのアクセスにむけて広がるという鼓型を呈しています。これは丹下を一躍有名にした「大東亜建設記念営造計画のコンペ」で一度描かれた設計であり、その元を辿るとル・コルビュジェの「ソビエト・パレス」のコンペディション作品に行き着くのです。

丹下の名前を一躍広め復興に貢献した広島平和記念公園のデザインが、建築の世界に触れた広島の地で、そのきっかけとなったコルビュジェを原点とするとは、なんとも奇妙な縁を感じますね。

さらに丹下の広島での仕事は続きます。

世界平和記念聖堂のコンペに参加するも、施主のカトリック教会がコルビュジェ派の丹下案を落選、丹下を酷評した表現派の村野藤吾(1891-1984)の案を採用したことでスキャンダル問題に発展してしまいます。

現在では結果的に村野が適任であったという見方がされていますが、世界平和記念聖堂の仕事を下りた丹下は「広島平和記念資料館(1955)」の設計に着手します。

広島平和記念資料館(1955)

広島平和記念資料館 1955
出典:Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/
写真: Wiiii -様によって撮影されました
URL

公園のメイン施設として設計されたこの資料館はコンクリート打ちっ放しで施工され、ヨーロッパ起源のモダニズムを基調とした連続的なファザードと、法隆寺や厳島神社などに見られる日本の伝統的な建築法が融合されています。

また、コルビュジェの提唱した「近代建築の5原則」にも挙げられているモダニズム建築の代表的な特徴であるピロティが資料館を持ち上げる作りは、広島の戦災からの復興を印象づけ、まさに平和のモニュメント的建築物にふさわしいデザインがされています。

丹下はこの広島平和記念公園をはじめとする広島計画でもってCIAM(近代建築国際会議)に参加することになりました。

前述の「岸記念体育会館」は前川國男建築事務所での仕事だったため、丹下の実質的なデビュー作である広島計画は鮮烈なメッセージを伴って世界中に広められ、世界にその実力を認められることになります。

現在でも広島平和記念公園は歴史的価値と平和の記念碑的存在として世界中で注目を集める施設で、2020年でも外国人旅行客に人気の日本の観光スポットベスト10に選ばれるほどです。

この仕事をもって丹下は旧東京都庁舎、香川県庁舎などの仕事を単独で手がけ、この三つの作品は初期三部作と呼ばれています。

都市をデザインすること〜デザイン思想と新技術〜

1961年、丹下健三・都市・建築設計研究所を設立した丹下は「建築家としてトータルに都市をデザインすること」を理念に掲げ、同時期の建築家と一点を画す数の建築計画を次々と手がけました。

1960年以降も丹下は精力的に新しい技術や工法を咀嚼しながら作品を作り続けていきます。

東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964)

undefined
出典:Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/
写真: Kakidai-様によって撮影されました
URL

東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964)は、1962年に行われた日本へのカトリック再布教100年事業の一環として、戦災によって失われた聖堂の再建を試みるためのコンペによって作られました。

前川國男、谷口吉郎、丹下健三の三人を指名したコンペディションが行われ、自身の師匠でもある前川國男を下して一等当選で選ばれました。

最大の特徴はなんといっても建物の頂部そのものが十字架をしているという大胆なデザインで、他二人の前川、谷口の案が公会堂を思わせるシンプルなデザインであったため余計に異彩を放っていました。

教会の本堂は入り口と地続きになっておらず、建物の奥まで進んで階段を登る必要があります。一見アクセス面で不便なように思えますが、鳥居や山門をくぐってから参道を歩き、徐々に気持ちを整えて本尊に臨むという日本の宗教文化が取り入れられています。

また、建物として高さを出しながら十字架を形成するために鉄筋コンクリートを用いたシェル構造という当時新しい工法が用いられており、新しい工法に積極的であったことがよくわかります。

外国の宗教観に従属するだけではなく、日本に存在する教会であるという点に意味を見出し、建築における宗合を狙いとした大胆なデザインと都市計画までを視野に入れたスケール観は最終決定者である大司教が模型を見て驚き、1970年にその功績はローマ教皇庁からのサン・グレゴリオ・マンニャ勲章の授与という形で評価されました。

東京オリンピック国立屋内総合競技場(1964)

第一体育館
出典:Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/
写真: Rs1421-様によって撮影されました
URL

もうひとつ、1960年代の丹下を代表するのは「東京オリンピック国立屋内総合競技場(1964)」です。現在は国立代々木競技場として知られるこの作品は、屋根の急勾配を圧縮や曲げを用いずに吊り構造によって実現しています。この吊り構造も、西洋では20世紀ごろから競技場やパビリオンなどに用いられてはいたものの、日本で技術として確立したのは当時は新しいことでした。

これまでの比にならないほど大々的に発表され、内装のプール場はアメリカ水泳選手団の団長が「将来自分の骨を飛び込み台の根元に埋めてくれ」と言ったと伝えられるほどの大絶賛を受けました。

この他にも1970年には大阪万博の開催を受けて総合プロデューサーに抜擢され、中央施設である「大阪万博・お祭り広場(1970)」の設計を担当します。

大阪万博のシンボルとも言える岡本太郎・作「太陽の塔(1970)」を、リフトアップ工法で持ち上げられた大屋根で取り囲み、太陽の塔が建物の屋根を突き破っているように見えるという演出的な構成は来場客はもちろんのこと、今日まで高い評価と衝撃を与え続けています。

晩年

1974年に東京大学の教授を定年退官し、長く勤めた教職からも名誉教授という肩書きで退くことになった丹下でしたが、その後も全国からその功績を認める声が上がり、その文化的貢献に対して数年に一度という高頻度で賞を授与されます。

このように、実用と美観の二つの側面で高いレベルを誇っていた丹下の作品は、広く知られて評価を受けたことで作品の文化的価値がある意味保障されたかたちで現存するものが多く、今なお語り継がれる「世界のタンゲ」「KENZO TANGE」といったブランディングを築き上げるに至りました。

2005年3月22日にこの世を去ります。近代日本建築家の中でも飛び抜けた作品数と受賞数を持つ勤勉な人生でありつつも、91歳という大往生でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

前回の記事でご紹介した前川國男に続き、近代日本建築の巨匠として知られる丹下健三の紹介でした。

モダニズム建築という潮流、新技術を貪欲に取り組んだ点、庁舎や公共施設を積極的に手掛け文化的貢献を果たした点など前川と共通するところも多い丹下ですが、

第二次世界大戦という歴史上の転機を迎え、住宅の製品化によって日本という国を建て直そうとした前川國男に対し、広島平和記念公園という記念碑を作って戦争によって受けた傷を風化させまいとした丹下健三という、2人のアプローチの違いなども興味深いです。

ル・コルビュジェというレジェンドを共に見据えつつも、日本というステージで、建築にどのように向き合い、創出していくかを比較してみると面白いかもしれません。

現存している作品が多く、彼の活躍を肌で感じる機会が多いのも嬉しいですね。



Euphoric “UNIART” – 学生アートを世の中に –

学生アート販売プラットフォームを始めます。
在学・既卒問わず、学生時代のあなたのアート作品をEuphoric “UNIART”で販売してみませんか?アート作品の事前登録受付中です!
詳しくは下記のリンクからご一読ください。


デザイン・クリエイティブでお困りですか?

いつもユーホリックをご覧いただき誠にありがとうございます!
本メディア・ユーホリックを運営する ユアムーン株式会社 は、東京にオフィスを構え、「クリエイティブ」 × 「ビジネス」 × 「テクノロジー」 という領域を曖昧に定義し、横断することによって、新たな価値を創造するクリエイティブ コンサルティング ファームです。

我々は、皆様のデザイン・クリエイティブに関わる問題や悩みを解決することができます!
是非、当社ユアムーン株式会社にご相談ください!


「PORTFOLIO SENSEI」-ポートフォリオ添削サービス-

ご自身のポートフォリオに出来に満足していますか?

Euphoric ” “運営元 ユアムーン株式会社では、「PORTFOLIO SENSEI」というポートフォリオ添削サービスを提供しています。「新卒/第二新卒でクリエイティブ職」「クリエイティブ業界に転職」「海外美大への入学」を目指す方に是非お勧めのサービスです!

現場クリエイター陣が見極め、添削・ご指導させていただくことであなたのポートフォリオを最大化致します!